子育てについて

4月から仕事復帰と小学生の入学が重なった人、必見!やること5選!

小学校の学校用品の収納方法
go.prague

先日高校からの友達が5月から仕事復帰ということで不安を抱えていました(;´Д`)
そうゆう季節になりつつあるのか・・と感じつつ、なかには4月(5月)復帰+小学入学が重なるなどのご家庭もあるかと思います。いまより忙しくなるのか😔と嫌な気分になっていたり・不安な気分の方も多いのかなと思います。

私自身は長男の小学校入学のタイミングでフルタイム転職したので自身がやってきてよかったことをお伝えすることで4月・5月復帰の方や小学校入学を控えている親御さんが前向きに春を迎えられたら幸いです!!

①は最低限用意してく収納
②③④は家事時間を減らす方法
⑤はその時間でしておいた方がよい事です!!

小学校に入ると幼稚園・保育園のように作品を持ち帰ってくることは少なくなりますが、体操着・上履き・習字セットや絵の具セットなどで場所が取られます。特に!私がストレスを抱え子供たちにも一番注意してしまったな😔という学校用品はパソコンとランドセル!
他の道具に比べてこの二つは毎日リビング床・ダイニングテーブルで見ます。そして置いたまま・・という事態に(-“-)この収納場所は一番最初に確保しておきましょう!!

パソコンとランドセル収納のポイント☟

ランドセル リビングの方がよい低学年のうちは掛けたり収めるタイプより床置き学童・習い事バックとの動線を考える
パソコンダイニングテーブルから2歩以内充電しながら収納できる事横より縦収納

【ランドセル置き場のポイント】
収納すること・引っ掛けたりすることを最初からあきらめていいと思います。小学1年生クタクタで帰ってきてラックに引っ掛けたり・定位置に収めにいくのはちょっとハードルが高いです😢

ランドセルラックは購入しましたが今はマットに直置きとしました。入学当時は購入してしまった手前何回も注意してかけてもらいましたが、結局ランドセルは床に並べて置く+習い事のバックはラックにかけるに落ち着きました。

ランドセルと習い事バックの整理整頓

一年生のうちはプリント有無・持ち物をちゃんとランドセルまで入れたかのなどなどなにかとランドセルは自分の動線の中にいれておきたいのでリビングがおすすめです。

また習い事用も同様の考えでランドセルの横につるしています。習い事のバックは軽いため嫌がらずかけてくれてます。


【パソコン収納のポイント】
自分の家事動線と宿題の確認場所をできるだけ近くすることです!昔と違って宿題はPC内でだされることが多いです。その為、宿題画面を一緒に確認する必要があります(やっているものだと思ってPC確認してないかったら全然やっていなかった・・なんてことも😢)


我が家の場合は夕食前後の確認が多いのでダイニングテーブルからすぐ傍が一番よかったです!無印のミニ本棚を横にして使っています。これでなくても2・3個仕切りがあって安定していればいいと思います!

パソコン収納
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】 木製収納スタンド・A5サイズ
価格:1,590円(税込、送料別) (2025/2/25時点)


充電も毎日するので夜寝る前に充電します!

パソコン収納したまま充電している様子

小学校入学とフルタイムが重なったので急に忙しくなり買い出し・献立を考えることが億劫になった私は『ヨシケイ』を始めました。知ってますか?初めてヨシケイを知った時はようやく献立から解放される!と嬉しかったです。

ヨシケイの良いところ・悪いところ

良いところ買い出しに行く回数が
めちゃくちゃ減る
野菜がたくさんとれる色んなレシピを食べ、作る事ができるのでレシピの勉強にもなる
悪いところ献立に苦手なものが入ってくるお肉がちょっと少ないおかずをよく食べる家族足りなくなる

我が家は4年間お世話になり去年卒業しました。それは上記にもあげましたが、年齢が上がってきてよく食べるようになったので、コースや発注人数を変更しようかと思ったのですが料金があがってしまうので一旦卒業としました。

ですが、小さいお子さんがいて買い物にいくのが大変だったりする方にはほんとおすすめです!!1回ご自身が献立を考えている時間と買い出しをしている時間をだしてみてください。その時間が自由になりますよ(^^♪

「食べチョク」が手掛けるプライベートブランド宅食サービス【Vivid Table】 毎日“考える・買う・作る”を時短に 【食材宅配「ショクブン」】

皆さんは家事なにが嫌いですか?私は本当に洗濯が嫌いでした。朝は苦手なので一日の終わりに洗濯を干している時間がしんどかった・・
電気乾燥機!最近購入したのですが、なんでもっと早く買わなかったのか!と悔やんだのでぜひ紹介したいです。めちゃくちゃいいです(‘ω’)

実家は乾燥機付きドラム型洗濯機で迷いましたが、あえてこの分離にしたのは乾燥機をしている間も洗濯があれば回せるので便利!

今まで洗濯して夜2階に上がって1枚1枚干して、留めて・・仕事から帰ったら乾いているか確認して、収納しての時間がほとんどなくります。洗濯して掘り込むだけで朝できているのであとは簡単に収納するだけです。乾燥機かけている時間に洗濯も可能!フィルターの掃除も1分でおわるので今までのことを考えたら全然余裕です!!

電気乾燥機


仕事を復帰すると起こる事、それは浪費です。共働きメリットは使えるお金が増える!というメリットはありますが、それがゆえに・・使ってしまう。私がよくしてしまいがちなのは木曜あたりの外食です(-_-;)疲れてくるとつい・・なんてことが度々おこり、今月なににいくら使ったのか分からなくなります。

私は働きだしてから一応家計簿はずっとつけていましたが、共働きを機にマネーフォワードMEを使い始めました!夫婦間でお金の流れが一発でできますし、株などをしている方は有料プランですがポートフォリオを自動で振り分けたり、年間配当金や利回りもだしてくれますよ!
今まで手書きの家計簿を自己流に書いていた時間がなくなり、なにに使ったかよくわらないというモヤモヤからも解放!

いままでは私ひとりで管理していたのでかなり甘くつけていましたが、共有することで『これは家族にとって必要?』かちゃんと考えるくせがつくのでおすすめです。共有してから年間貯金額は前年比100万以上増えました。恐るべし・・誰か(夫)に見られているという意識。笑

私は④でお伝えしましたが大学生になってからなんちゃって家計簿と日記をつけてきました。家計簿はアプリの方がいいなっと実感していますが日記は手書きがやっぱりいいです。

☟ 家計簿に日記をつけていた癖が抜けず、いまも家計簿に日記をついています。

家計簿・日記

家事時間を減らして日記を書く時間をつくることはたくさんのメリットがあります。特にかんじる3つのメリットです。

自分や家族の体調の記録にもなる

自分のしたいこと嫌いなことがが明確にわかる

問題解決に取り組めて、前向きになれる

・自分や家族の体調の記録にもなる
『今日○○が熱をだして急遽病院へ』『腰がいたい』『○○が怪我をして・・』など毎日の出来事を書いていると必ず家族の体調管理を記録していました。
そうすると大体同じ時期に同様の体調不良があることがわかりました。
それからは事前に予防をしたり、その時期はむりをしないようにしたりと体調不良が減ったのです!!日記はヘルスケアに役立ちます。

自分のしたいこと嫌いなことがが明確にわかる
『ストレスがたまった』『疲れがとれない』『今日は元気!体調ばっちり!』理由はわからないけど疲れたり・元気になったりしますよね。
特に元気がない日は前日なにをしていたか確認します。
そうすると自分ではストレスに感じていなかったことが原因だったりするんですよね。
例えば私は学校の保護者会にいったあと結構イライラしていることがわかったんですよ。無意識に色々気を遣っていたようです(-_-;)
それからは予測ができるたので気を遣わずありのままでいこうと意識したら疲れが減りました。
すきなことも一緒です。ワクワクしている前後は確認しにいって、同じ状況・時間をたくさんつくるようにしています。

問題解決に取り組めて前向きになれる
よく書いてあることのなかに『なんであんなに怒ったんだろ』など後悔・反省があります。書くと気持ちがスッキリします!で、スッキリするとじゃあどうしたら防げたのか?の問いがスッキリのあとについてきます。
前向きになる前に1回友達に愚痴るみたいに自分で愚痴る作業をすると次の取り組みまで早くなり気がします!


以上、マロの4月から仕事復帰と小学生の入学が重なった人、必見!やること5選!でした。がんばってる親御さんが前向きに春を迎えられたら幸いです!!

ではまた!

ABOUT ME
マロ
マロ
駆け出しブロガー
三重県出身、東京在住のもうすぐ40代のワーママです。思春期に差し掛かった一男一女とパパの四人家族です。これから仕事復帰される方・現在幼児子育て中の方に30代家事を楽にしてくれたグッズなどを発信中です!
記事URLをコピーしました